加齢臭はどんな臭い?
加齢臭と聞くと、中年男性のオヤジくさい臭いと思う人が多いのではないでしょうか?
加齢臭は40代をこえた男性に多いというイメージがありますが、
女性でも加齢臭はあるのです。
加齢臭は男性、女性に関わらず、
「アオカビのチーズ」や「古本」、「ろうそく」の臭いと一般的に例えられます。
でも、チーズや古本の匂いを嗅いで不快に思う人は少ないですよね。
実は、多くの人が「加齢臭=オヤジくさい臭い」とすぐ考えてしまうのは、
「加齢臭=オヤジくさい臭い」というイメージが定着してしまっているためで、
なんとなく、そのイメージにより加齢臭は嫌な臭いという風に考えてしまうのです。
加齢臭はどこから臭うの?
加齢臭について正しく理解するためには、
まずは、加齢臭がどのように発生するのか、そのメカニズムを知る必要があります。
加齢臭の仕組みを知ることで、効果的に加齢臭を対策できるようになるからです。
皮膚の表面には無数の毛穴が存在しています。
この毛穴の奥に皮脂腺があり、そこから皮脂が分泌されます。
40代をさかいに、今までほとんど存在していなかった物質が分泌されるようになります。
それが、不飽和脂肪酸の一種である「9-ヘキサデセン酸」と「過酸化脂質」です。
この2つが結びついて、酸化・分解されることでできる物質が、
不飽和アルデヒドの「ノネナール」です。
この「ノネナール」が加齢臭の原因物質です。
この「ノネナール」は、毛穴の皮脂腺から分泌された皮脂の中にある、
“9-ヘキサデセン酸”が酸化・分解され、臭いの元になっています。
つまり、毛穴がある場所には皮脂腺もあり、そこから加齢臭が分泌されるのです。
そう聞くと、体全体から加齢臭が発散しているように聞こえますね。
しかし、皮脂の分泌が活発な場所と、そうでない場所があり、
多くの人が加齢臭に悩む場所は、皮脂の分泌が活発な場所です。
皮脂腺の活動が活発で、皮脂の分泌量が多い場所とは、
体の部位でいうと、頭部、耳の後ろ、小鼻の脇、わきの下、胸、背中です。
枕から嫌な臭いがするのは、頭部や耳の後ろは皮脂の分泌が多いためです。
そのため、加齢臭を予防・防止する対策には、
体全体を常に清潔に保つように心がけることが欠かせません。
そして、加齢臭が発生しやすい部位は、丁寧に洗うように意識する必要があります。
ただでさえ、自分の臭いは慣れてしまうことから、なかなか気づくことが難しいもの。
そのため、自分では加齢臭を感じていなくても、
40代になったなら、加齢臭の予防もかねて日頃から体を清潔にするよう心がけましょう。