「最近、カラダから何だかイヤなニオイがする様になった」
そんな風に友人に言われたら、あなたはどう思いますか?ほとんどの人は「加齢臭かな?」と思うのではないでしょうか。
加齢臭は、40歳を超えたあたりから発生する「古い本やチーズのようなニオイ」のことを指しますが、もうひとつ、30代から40代に発生する『ミドル脂臭』と呼ばれるニオイもあることに注意が必要です。
2つのニオイは発生する年齢が比較的近いため、どちらのニオイなのか判断がつきづらいものですが、ニオイのピークや強さ、種類などにより、いま気になっているニオイのメインはどちらなのかが、ある程度わかります。
そこで、今回の記事では「加齢臭」と「ミドル脂臭」の違いについてご紹介していきたいと思います。
ニオイにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「加齢臭」と「ミドル脂臭」の違いがわかるポイント
「加齢臭」と「ミドル脂臭」の違いは、主に『ニオイのピーク』、『ニオイの種類と強さ』である程度区別することができます。
以下では、このニオイの違いがわかるポイントについてご紹介しますね。
加齢臭とは比較にならないほど強烈な「ミドル脂臭」が最も強い年代とは?ーマイナビニュース
ポイント1 ニオイのピークはミドル脂臭の方が早い
加齢臭は、前述のとおり、その多くは40歳を超えたあたりから発生するニオイですが、ニオイの強さのピークは主に50代です。
早い方だと20代から加齢臭を感じ始め、その後は30代、40代とニオイを感じることが多くなります。そして、50代でニオイの強さのピークを迎え、60代になるとニオイの強さが少し落ち着きます。
それに対して、ミドル脂臭のニオイのピークは40代です。こちらも加齢臭と同様に早い方は20代からニオイを感じ始めます。その後は徐々にニオイが強くなり、40代でニオイの強さのピークを迎えたあと、50代、60代とニオイが落ち着いていきます。
ポイント2 ニオイの強さはミドル脂臭の方が強い
まず、加齢臭は脂肪酸と過酸化脂質が結びつくことにより発生する「ノネナール」という物質が原因で起こるニオイであり、古い本やロウソク、チーズのようなニオイとよく表現されます。
加齢臭は、口臭やタバコ、汗のニオイなど、ほかのニオイも加わった「おばさん臭」と同じものと考えられがちですが、実はノネナールを原因とする加齢臭自体はそんなにニオイが強くありません。
加齢臭に対し、『ミドル臭』は汗に含まれる乳酸と中鎖脂肪酸(皮脂が酸化することによりできるもの)がブドウ球菌によって分解され発生する「ジアセチル」という物質と結合することで発生するニオイです。
『ミドル臭』は『つわり臭』などと呼ばれることもありますが、そのニオイは「酸化した脂」のようなニオイと表現されます。
この『ミドル臭』のニオイは、とても強いことが特徴で、女性の中には強い不快感を感じる方も多いようです。
「寝起きに枕が臭う」のは『ミドル脂臭』かも。

加齢臭とミドル脂臭は、ニオイの発生する部位は似ているものの、ニオイが発生する原因やニオイの種類、強さがそもそも違うのです。
多くの女性が加齢臭を気にし始めるきっかけのひとつに、
「朝起きた時に枕が臭いと感じる」
ということがあります。
上記で説明をしたニオイのピークから考えると、アラフォー女性のあなたが気になる枕のニオイの原因は加齢臭ではなくミドル脂臭が原因かもしれませんね。
このミドル脂臭を改善するためにもっとも効果的なのは、「ニオイが発生しやすい部分をしっかり洗浄すること」です。
そして、それと同時にミドル脂臭の原因と言われる、「生活習慣を見直していくこと」が根本的な改善に繋がっていきます。
たとえば、ニオイが発生しやすい頭を洗うときに大切なのは「地肌を丁寧に洗うこと」。
夏場などの汗をかきやすい時期は、特に皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。
毛穴に皮脂が詰まると、シャンプーの泡立ちも悪くなります。そのため、二度洗いをするようにして、しっかりと泡立てて洗うように心がけるなど、『ミドル脂臭』の原因となる皮脂をしっかりと取り除くようにしましょう。
また、その際には、「すすぎ」をしっかりすることも大切です。
毛穴にシャンプーの成分が残っていると、頭皮で酸化して臭いの原因になります。
そのため、シャンプーだけでなく、コンディショナーやリンスなども頭皮に残らないように、しっかりと「すすぎ」をするようにしましょう。
また、頭皮のほかにミドル脂臭の発生しやすい場所というと、「首の後ろや耳の後ろ」「背中の上部」などいくつかありますが、それぞれの場所を丁寧に洗浄するように心がける必要があります。
ニオイの強さによっては、ニオイケア専用の石鹸を使うのもよいでしょう。

「臭いが発生しやすい部分をしっかり洗浄すること」は、ミドル脂臭の対策だけではなく、さまざまな体臭対策の基本となります。
また、前述のとおり、カラダを清潔にすることと合わせて根本的に対策していくために大切なのは、「生活習慣の見直し」です。
ミドル脂臭も、その原因は生活習慣にあると言われており、肉や揚げ物中心の食生活やストレスが溜まりがちな生活をしているとニオイが発生しやすくなります。
野菜中心の食生活に見直したり、こまめにストレス解消するように心がけたりするなど、自分の健康状態に目を向け、生活習慣を見直していくことが大切です。
ニオイが少しでも気になっている方はもちろん、今はニオイが気にならないという方も基本的な対策については普段から心がけるようにしていきましょう。