加齢臭とは主に中年以降に発生しやすい体臭です。
加齢臭の主な原因は脂肪酸が酸化することにより「ノネナール」という物質が発生することですが、実際にはノネナールが原因となる加齢臭以外にも気になる体臭はあります。
その1つは『口臭』です。
『口臭』は相手にどう思われてるのか自分でも分からないし、相手からも正直に言ってもらえないだけに、気になっている方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回はそんな気になる『口臭』について紹介したいと思います。
『口臭』の原因ってなんなの?
『口臭』にはいくつか原因がありますが、その中でも一番の原因は「歯と歯肉の健康状態」があげられます。
「虫歯」ができるとどうしてニオイがするのかというと、虫歯菌によって歯に穴が空くことにより、その穴に食べ物のカスなどが残り、その食べ物のカスをエサに雑菌が繁殖しニオイを発する“プラーク(歯垢)”となるからです。
“プラーク”は、よく名前を聞くことがある「歯周病」の原因となるものでもあります。
「歯周病」とは、歯の周りにある歯肉や歯根膜などの組織に炎症が起こっている病気のことを言います。最近は、この歯周病がさまざまな生活習慣病と深く関わっているとも言われていますよね。
歯と歯肉(歯ぐき)の境目をキレイにしていないと、歯肉が炎症で赤く腫れてしまいます。
多くの場合は、痛みを伴わないので放置してしまいがちですが、この炎症がひどくなってくると、歯と歯肉の境目が深くなっていき最後は歯の土台が溶けてしまい歯を抜かなければいけない状態になってしまいます。
口臭予防としてまず大切なのは『歯と歯肉を健康に保つこと』です。そのためには、基本的なことではありますが、虫歯にならないように日頃からしっかりと歯を磨くことが大切なのです。
そんなことをいうと、あなたからは
「歯磨きなんて毎日ちゃんとしてますよ」
という声が聞こえてきそうですね。
でも、歯ブラシで歯を磨くときに大切なのは『歯と歯の間につまったカスもしっかりと取り除くように歯を磨くこと』です。
そこまで意識して、毎日しっかり歯磨きしてますか??
“歯と歯の間につまったカス”は、歯ブラシだけだとなかなか取りきれないので、歯間ブラシやデンタルフロスなどを併用するようにして磨くとよいでしょう。
また、歯肉炎などの歯周病は、強い口臭の原因となるので、歯磨きの際には歯ぐきもブラッシングして、歯ぐきと歯の隙間の“プラーク“をきちんと取り除くようにしてくださいね。
なお、上記に加えて、歯磨きの際に歯肉炎予防の歯磨き粉を使うのもオススメですよ。
歯や歯肉以外の『口臭』の原因は「舌苔」?
実は、歯や歯肉以外にも、舌が原因となって口臭が発生することがあります。
舌にある白っぽいものを「舌苔(ぜったい)」と言いますが、この「舌苔」が多すぎると臭いの原因になるのです。
この「舌苔」は、何かしらの病気を患っている時に多くなったり、口腔内の粘膜が乾燥してくると増えていくと言われています。
あなたは、歯磨きのついでに舌もゴシゴシするとよいと聞いたことはありませんか?
実は、「舌苔」は取り過ぎても口臭の原因になるため注意が必要です。
ゴシゴシ擦り過ぎてしまうと粘膜に傷がついてしまうことにより、唾液が減少して口の中が乾燥することにつながってしまいます。
そして、口の中が乾燥することで、結果としてさらに「舌苔」が増加してしまうことになり、口臭がキツくなってしまうのです。
「舌苔」は口の中が健康なら、余分な舌苔が唾液で自然に取り除かれていくものです。
そのため、「舌苔」が多いときは、風邪や睡眠不足、疲れ気味のときなど、主に体調不良で唾液の分泌が弱いときだと言えます。
「舌苔」は「体調のバロメーター」とも言われています。
病院で内科を受診すると、お医者さんも舌を見ますよね??
健康なときには、むやみに舌を磨く必要はありません。もし舌を見たときに「舌苔」が気になるなら、いま一度、自分の健康状態に目を向けるようにしましょう。
ただ、1つ注意点があります。
それは「胃や腸などの内臓疾患がある場合」です。
もし「舌苔」がたまっていて、その「舌苔」が白や黄色、灰色のような色に変わっていたときは、内臓疾患の可能性があるかもしれません。
さらにいうと、舌苔だけではなく、口の中が健康に保たれているのに口臭がキツくなってきたときも同様です。
こういった場合には、できるだけ早く病院を受診するようにしてくださいね。
まとめ
上記で述べてきたように、ほとんどの口臭については、『口腔内環境を清潔に、そして健康に保つこと』で対処することができます。
ただ、口の中に「舌苔」がたまり、その色が変わったときや、口の中が健康に保たれているのにも関わらず口臭がキツくなっていると感じたときには、できるだけ病院を受診してくださいね。
もう歳だから面倒くさいと諦めるのではなく、一緒にできることから対策していきましょう。